概要
舞台


プロセニアムを持つ舞台形式は、邦楽における謡などの音楽的な演目、舞踊などの視覚的な演目、そのどちらにも対応しており、歌舞伎や文楽にも幅広く対応してダイナミックな演出効果を生み出します。プロセニアムの寸法は、客席規模と演目に配慮して幅16.6m、高さ6.3mとし、舞台には床機構として直径7間の回り舞台、大迫り、小迫り、分割迫りを、また、吊物機構として緞帳、幕類、舞台照明はもちろんのこと、多くの美術バトンを備えました。その他、筝、尺八、三味線などの演奏の際には、楽器の生の音を客席に伝えるため、正面、側方、天井面に、仮設の音響反射板を施すことが可能です。(要別途人件費)
多くの機構が装備されていますが、全体的にはシンプルなつくりになっており、転換に時間を要しないよう配慮しています。
寸法 | 間口16.5m(約9間)×奥行15m(約8間) |
---|---|
廻り盆 | 直径7間 |
可動式本花道 | 長さ11間 |
迫り | 12基、電動昇降式 |
その他機構 | 舞台用各種幕、吊物バトン、照明・音響など |
ホワイエ
1階席ホワイエの一角には、飲み物のサービスができるよう、バーコーナーを設けました。開演前の期待感を高め、幕間そして終演後の余韻をじっくりと味わえる空間は、人々が語らう交流の場にもなります。
ホール構造
ホールの主階は2階とし、3階までの2層構造になっています。客席の数は花道使用時には691席、不使用時には727席。うち桟敷席は40席で、車いすスペース5席を含みます。楽屋は2・3階に、あわせて和室が6室、洋室が3室の9室があり、全部屋に姿見とモニターテレビが完備されています。板敷きの邦楽練習室や和室、主催者控室があるほか、各階には浴室、給湯室があり、2階には洗濯室、1階エントランスホールにはクローク、待合ロビーを備え、誰もが快適に使えるよう配慮しています。

形状 | 和風・プロセニアム形式 |
---|---|
残響時間 | 0.8~1.2秒(満席時) |
ホール面積 | 約5115平方メートル |
客席 | 727席[花道使用時 691席] うち、桟敷席40席(10マス/車いすスペース5台分) |
楽屋 | 和室6室、洋室3室 各部屋、姿見・テレビモニター付 |
関係設備 | 邦楽練習室、主催者控室、バーコーナー、浴室、洗濯室、クローク、ロビーなど |
邦楽ホール舞台用語解説
回り舞台 | 歌舞伎で考案された舞台装置の一つ。舞台の床の中央を大きく円形に切り、その部分を床下から回転させて場面の転換を行う装置。 |
---|---|
奈落 | 舞台の下の地下室。舞台をまわす装置などがある。 |
花道 | 歌舞伎などの舞台の一部で、下手(左側)の客席を貫いて設けられた細長い通路。 |
すっぽん | 歌舞伎舞台で、花道の七三の所にあるせり出し用の穴。 |
定式幕 | 歌舞伎舞台の正式な引き幕。 |
